生まれ育った金沢で暮らすようになり、
くらしの中で、「つくるひと」と 出会える機会の多さに気がつきました。
みなさん気持ちのよい、すてきなかたばかりです。
「こんなひとが、こんなふうに、こんなすてきなモノを作っているんだよ!」と いうことを
このページで、いろんなかたにご紹介できたらいいな、と思っています。
|
つ く る ひ と 001でご紹介するのは、石川県金沢市在住の陶芸家、中田 雄一(なかた ゆういち)さんです。
【 photo 】つくるひと 001:中田 雄一 2017.06.06(tue) 8:55 am ねんどスタジオにて
|
中田 雄一
Yuichi Nakata
素材や工程のもつ美しさのヒントを大切に、
感覚と判断を頼りにしながら、
その毎日から暮らしを見つめつつ、
うつわを作っています。
1980年 北海道美唄市生まれ
2005年 東北芸術大学卒業
2007年 卯辰山工芸工房修了
2011年 金沢市材木町に工房を構え、ねんどスタジオ(週末陶芸体験)を主宰 / 個展を中心に活動中
|
わたしから見た中田さんのこと
中田さんは、静かにものごとを視て、考えて、つくりだしてゆくひとです。とてもこまやかな あたたかい視線を持っていて、それは、作品にも現れているように思います。
中田さんと話をしていると、いままで気づかなかった自分の一面に気がついたりします。
そして、いつの間にか ぽんっと背中を押されて、一歩前に踏み出せたりするのでした。
|
+ + + + + + + + + +
つ く る ひ と 002でご紹介するのは、石川県金沢市在住の型染め作家、山﨑 菜穂子(やまざき なほこ)さんです。
【 photo 】つくるひと 002:山﨑 菜穂子 2017.09.25(mon) 3:00 pm 湯涌創作の森にて
|
山﨑 菜穂子
Nahoko Yamazaki
私の制作はモチーフを発見するところから始まります。
身近なところに素敵なカタチや色は沢山潜んでいます。
型染という技法でそれを布にうつしていきます。
発見の楽しさが布から伝わって、
誰かの生活の一部になれば嬉しいです。
1988年 神奈川県生まれ
2011年 女子美術大学 芸術学部 工芸学科卒業
2014年 卯辰山工芸工房染工房 修了
2016年 金沢湯涌創作の森スタッフ
|
わたしから見た山﨑さんのこと
山﨑さんと初めてお会いしたとき、なんて穏やかでやわらかい印象のかたなんだろう…!と思いました。
その時は、ワークショップで小学生に縫い物を教えてらっしゃったのですが、教え方がとても丁寧で。やさしい眼差しで、ちゃんと「その人のペースを尊重して待っていてくれる」んです。
そういうのって、できそうでできないこと。作品はもちろん、そのお人柄にもとても惹かれました。この度の撮影も快諾してくださって…ほんとにうれしいです!
|
+ + + + + + + + + +
つ く る ひ と 003でご紹介するのは、
石川県河北郡津幡町でハーブ農園ペザンを営んでいらっしゃる 澤邉 友彦(さわべ ともひこ)さん です。
【 photo 】つくるひと 003-1:澤邉 友彦 2018.07.23(mon) 4:00 pm ハーブ農園ペザンにて
|
【 photo 】つくるひと 003-2:澤邉 友彦 2018.07.30(mon) 1:40 pm ハーブ農園ペザンにて
|
澤邉 友彦
Tomohiko Sawabe
1987年 石川県生まれ
2017年 株式会社ポタジェを設立
学生時代のバックパッカーの経験を通して、
東南アジアで貧困や差別などの社会問題を目の当たりにし、
世界中どこでもできる農業に解決の糸口を模索中。
|
わたしから見た澤邉さんのこと
石川県の河北潟でハーブ農園ペザンをやっていらっしゃる澤邉さんとは、金沢21世紀美術館の「みらいカフェ」というボランティア活動を通じて知り合いました。澤邉さんは、かつて高校球児として甲子園に出場されたこともあるという経歴の持ち主。ペザンでは『農福連携』(農業と福祉の連携)を実践し、ハンディのある方々にお仕事の場を提供して、ともに働かれています。意外性に富んでいて引き出しのいっぱいある人!自分の固定観念を壊して新しいことにチャレンジしていく、とっても魅力的なかたなのです^^
|